Yahoo!ニュース オリジナル Voice
任天堂からファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売されて、今年で40年を迎えた。ファミコンゲームの実演で一世を風靡した高橋名人は、ゲーム機やソフトが大きく進化し、
プロゲーマーやゲーム配信者などゲームを生業にする人も増えた現状について「この変化は当然の流れ」と話す。一方で、ゲーム配信を見る子どもたちも多いことから「プロゲーマーは子どもの見本であってほしい」と警鐘を鳴らす。
“名人”と呼ばれるようになった背景から、いまゲーム業界に関わる人たちに心がけてほしいこと、ゲームのプロとして高橋名人が考えるゲームの可能性について聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice)
臨床心理士 森山沙耶氏が見る記事のポイント
==============================
・小中学生の子がいる親御さんに参考になる
・ゲーム時間が延びる冬休み前に読んでほしい
・ゲームの向き合い方を親子で話すきっかけに
==============================
プロゲーマーは“子どもの見本”であってほしい
――そもそも“高橋名人”と呼ばれるようになったのはいつごろですか?
高橋名人: 1985年ですね。ハドソンでファミコンのゲームの宣伝を担当していた頃です。あるとき全国規模でゲーム大会を開催することになって、
その大会でゲームの攻略について教える先生的なポジションが必要という話になり「高橋やれ」と声をかけられました。
その先生役の呼び名をみんなで考えていたところ「将棋や囲碁の世界でうまい人のことを名人と呼ぶから“高橋名人”でいいじゃないか」と名づけられました。
しかし、子どもたちは正直だから、僕がゲームで失敗したりすると「名人のくせに」と接してくる。これが結構大変で…。僕の知り合いはステージ上で3回ゲームに失敗して、子どもたちから「帰れコール」が出ていましたからね(笑)。
――近年はプロゲーマーとしてゲームを生業にする人たちも現れ、eスポーツやゲーム配信も盛り上がりを見せています。高橋名人はそういった状況をどう見ていますか。
高橋名人: 私が名人をしていた頃から「ゲームをするのが仕事なんていいな」と言われていて、ゲームを仕事にしたいと考える子どもたちは多くいました。
でも、裏では大変な努力があり、趣味でやるには大変な作業だったんです。だからこそ、プロのゲーマーを目指して生業にする人が出てきたのは、当たり前の流れだと感じますね。
ゲームをプレーする人だけでなく、配信ゲームの実況者もプロのゲームプレーヤーだと思いますし、ゲームの解説者もプロ。ゲームの面白さをいろいろな見方で示していて、どの仕事も否定する気は全くないですね。
――そういったゲーム配信者やプロゲーマーたちに対して、ゲームの世界でプロとして活躍してきたからこそ思うことはありますか。
高橋名人: やっぱり子どもたちの見本になってほしいです。配信者側は「視聴者は同世代のファン」と思っているかもしれませんが、スマホが普及した今、幼稚園児など小さな子どもたちが配信を見ている可能性もあるので、そこを意識してほしいですね。
ゲームで遊ぶときにどんな言葉を使うのかも重要だと思っています。例えばシューティングの対戦もので、ゲームに負けたときに足を引っ張った人のことを「戦犯」と呼ぶ文化がある。
そういう言葉遣いや人権感覚が子どもたちに悪影響を与える恐れがあります。特に子どもたちは悪い言葉を面白がって使いますので、配信ではできるだけ使わないように心がけていただきたいです。
とはいえ、これは現代の子どもたちが影響を受けやすいということではなく、子どもは目に入る対象が面白ければなんでもまねしてしまう。僕が子どものときだって、ザ・ドリフターズを見て同じような悪ふざけはしていましたからね。
だから車のメカニックもやれるはず
そういう言葉遣いや人権感覚が子どもたちに悪影響を与える恐れがあります。特に子どもたちは悪い言葉を面白がって使いますので、配信ではできるだけ使わないように心がけていただきたいです。
いい例えだわ
小学生が遊びの中で足を引っ張ったやつを「はいお前センパン~!セキニンとれよ~!」
とか言うのが容易に想像できるw
テレビはまだ国語や社会の勉強にはなってたと思う。Vの一人語りはマジで何の教養にもならんからな
学士の一流サッカー選手がどこにいる
本当に極めるってのはそういう事だろ
高橋名人: ゲームの世界観づくりでしょうか。子どもが遊ぶかもしれないゲームで、暴力的な表現がされているのはどうなのかと個人的には思います。これだけCG技術が上がってグラフィックがきれいになると、よりリアルを追求してしまうというのはわかるのですが、外国産のFPS(ファースト・パーソン・シューティング)ゲームなどは撃ち合う相手が人間だったりして、その必要があるのかな、と。
例えばポケモンって、空想のモンスターで、リアルな生物ではないんですよね。私が好きな「地球防衛軍」というゲームもFPSですが、相手が人間ではなく怪獣。昔のウルトラマンの世界と同じで「地球を守るためにはしょうがない」というつくりになっています。「スプラトゥーン」も同じくシューティングゲームですけど、ペンキを塗り合うだけで「相手を倒す」のではなく「ゲームに勝つ、負ける」なんですよね。そういうふうにゲームを作ってくれれば、もっと世界が平和になるのではないかと思います。
自分たちもオッサンなったが名人の健在ぶり見るとうれしいんだろ
R-TYPEの1週目の7麺の復活をやっていて成功させたが成功率は50回に1回とか名人自身がテレビで言ってた
R-TYPEで点数を伸ばすのは7面のラストのゴミ地帯でボスが自爆する寸前で自機を潰し稼ぐからR-TYPEある程度やりこんでるゲーマーならほぼ100発100中成功させていた
更に上級者になると2週目の7面(15面)でも成功させ2周目は全部1周目の7面で稼いで潰してるから残機0の状態でスピードアップアイテムも取りまくりでスピードMAXで突き進むというイカレぶり
高橋名人ど真ん中世代。昭和98年
失言一つで一発退場
土台が脆弱すぎる
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1703302562/
コメント