特に「その時代の世相を反映する」という点では、『人生ゲーム』は非常に敏感です。現代の目から見ると「当時はこんなものが流行っていたのか!?」と思わせてしまうほど、『人生ゲーム』はその時代の雰囲気を常に取り込んでいます。
さて、10月6日に配信が開始された『人生ゲーム for Nintendo Switch』にも、そのような具合の「現代への同化」が施されているようです。
◆その時代を反映するテーブルゲーム
一番最初の『人生ゲーム』がタカラ(現タカラトミー)から発売されたのは1968年9月。この時代、「お金を稼ぐ概念のある双六」自体が日本では珍しいものでした。
従来の双六は、単にゴール(あがり)までいかに早く到達するかを競うゲーム。しかし『人生ゲーム』はお金を貯蓄しなければならず、運が悪いと借金生活です。また、職業に就くことにより給料をもらえるという概念もあります。
1968年の日本は、高度経済成長期の真っ只中。所得は毎年着実に増え、それに応じて人々の可処分所得にも余裕が出てきました。ある意味、時代の雰囲気は2023年の今よりも明るかったかもしれません。
しかし、時代はやはり流れるもの。オイルショックをきっかけに高度経済成長期が終わり、70年代後半、80年代、バブル期、そして出口の見えないデフレ経済期へと移っていきます。ところが、『人生ゲーム』は古き良き高度経済成長期と共に墓場に入るどころか、それぞれの時代に合わせて姿を変えながら「日本を代表するテーブルゲーム」としての地位を確立していきます。
◆今作では同性婚が可能
筆者自身が特に覚えているのが、1994年発売の『人生ゲーム平成版VI』。これは前年の「米騒動」を反映した内容でした。
お金だけでなく、米を蓄えなければならないというルールを採用。しかもアッパー系とダウナー系の2種類の薬(もちろんヤバい薬です)まであり、それを使って出目を操作することも可能です。ただし、薬を持ち続けていると一斉摘発が……。
この『平成版』シリーズというのは90年代らしくブラックかつアダルティな内容で、子供がやるにはやや敷居の高いものでもありました(けれど筆者は堂々とプレイしていましたが)。
一方、今回ニンテンドースイッチ向けに配信が開始された『人生ゲーム for Nintendo Switch』は、CEROレートAが示す通り全年齢向け。難読漢字を抑え、子供でもプレイしやすいように設計されています。薬? そんなのあるわけじゃないじゃないですか!!!
しかし、そんな『人生ゲーム for Nintendo Switch』にもしっかり「現代の価値観」が反映されています。
メインプレイモードでは子供時代から老後に至るまでの人生を追体験することができ、お金や資産の他にも能力値の概念があります。就職、転職、または現在の職業で出世する際にはこの能力値が物を言う仕組みです。
そして、『人生ゲーム』といえば何と言っても結婚イベント。ところが『人生ゲーム for Nintendo Switch』の場合は必ずしも結婚する必要はなく、しかもパートナーに同性の人を選ぶことも可能。同性婚という概念が実装されているのが今作の特徴です。
さらに厳密に書けば、「性別」の概念自体がかなり薄口に仕上がっています。「この人は男性、あの人は女性」とステータスで決められているわけではありません。
https://www.inside-games.jp/imgs/zoom/1247423.png
こうあるべきと押し付けてるわけじゃないし
コメント